山形県河北町で損害保険や生命保険の見直しや相談ができる地域密着型の保険ショップ

山形県 西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

お客様相談時間 10:00〜17:00

  1. ブログ
 

ブログ

その他
2023/01/27
こんにちは!!今回は、「13文字の法則について」です。

「13文字の法則」は、新聞やCMなどさまざまなところで

使われています。なぜ13文字かと言いますと、人が一度に

認識できる文字数だからです。それ以上になってしまうと、

長文になってしまい、最後まで読んでもらうことが難しく

なります。新聞やネットニュースの見出しのほとんどは、

13文字以内になるように作られています。

13文字の法則には、ポイントが3つあります。
①簡単でシンプルな言葉
②リズム感を意識できている
③パワーワードが入っている

見出しを作るときだけでなく、資料を作る時や結論を

伝える時などに役立ちます。











マネー講座
2023/01/05
人生100年時代
私が生まれ、育った昭和時代は人生60年だった。
小中高大と教育プログラムは有り、40年間働き後は年金で過ごす。これで良かった。
1960年〜1990年の30年間に日本人の平均所得はなんと17倍になった。
だからただ一生懸命働くだけで良かったのだと思う。
だからこそ株、不動産等は投機、又はギャンブルと思われた時代だったような気がする。
しかし平成に入り昭和の時代は過去になった。
1990年〜2020年の30年間に所得は増えていない。社会保険、税金等を控除すると実際はマイナスなのだ。
30年過ぎてやっと皆んなが気づき始めたようである。
私たちはどうしたら良いのか?
そんなことから3年前から不労所得を考えるためのマネー口座を始めた。
毎月1回やっている。
興味ある人は参加されたし。


その他
2022/12/07
こんにちは!!気温が一気に低くなり

石油ストーブから離れられない季節と

なりました。

寒い今の時期は日没が早まり、夕暮れ時の

事故が多くなるといわれています。早めに

ライトをつけることを心掛けましょう!!

また、雪が降っていなくても、ブラック

アイスバーンに気づかずスリップ事故が

起きることもありますのでご注意を。

クリスマス、年末年始とお酒を飲む機会が

増えるかと思います。飲み会に参加する際

には、「お酒を飲んだら絶対に運転しない」

と、強い意志を持って参加してくださいね!!

では、よいクリスマス、年末年始をお過ごし

ください!

おばぁちゃんの知恵袋
2022/11/28
器用な人、不器用な人。
人は生まれながら、1度聞いただけで、何でもこなす人がいる一方で、何度言われても出来ない人がいる。
一般に器用な人の方が重宝がられる。
何でもいい面が有れば悪い面もある。
初め器用な人はどんどん前に進むが、本当のものをつかまないうちに進んでしまうこともある。
けれど不器用な人はとことんやらないと納得できない。
こんな人が大器晩成。
器用な人よりちょっと鈍感で誠実な人の方が良いのかもしれない。

その他
2022/09/07
こんにちは!9月に入りました。少し涼しくなり
過ごしやすいですね!さて今回は、「こころを
構成する3つの柱」についてです!!

1つ目は、「知」
物事を知的に考える。「毎日1時間散歩すれば、
有酸素運動ができ健康にもなれるし外のきれいな
空気を吸って元気になれる」など、ひとつひとつの
ことを筋道を1から10まできっちり立てて考える。
知的に考えることによって感情をコントロールする。

2つ目は「情」
感じる心。好き・嫌い、やりたい・やりたくないなどの
感情によって行動する。感情が高ぶりすぎると暴走して
しまう傾向がある。敏感過ぎても鈍感すぎても良くない。


3つ目は「意」
意欲や精神力のこと。思っていることを行動に移す。
チャレンジすることを恐れない気持ち、勇気がある。

あなたはどれに当てはまりますか?理想は3つをバランス
よく持つことですが、そんな完璧人間は存在しません。

たいていの人は3つのうち1つに偏っている傾向があります。
自分が一番強い要素はそのままで、弱い要素を少しずつ、
大きくしていくことが大切です。



おばぁちゃんの知恵袋
2022/08/17
こんにちは!お盆が過ぎ、じめじめした暑さが続いて
おりますが、いかがお過ごしでしょうか。さて今回は
「救急車を呼ぶか、呼ばないか迷ったら」についてです。

皆さんは、「うちの人が具合悪そうにしていて辛そう。
こういうときって、救急車呼んだ方がいいのかな」と思っ
たこと、ありませんか?こんな時に便利な#7119
ご紹介します!

#7119 救急安心センター事業に電話をかけると、
医師や看護師などの相談員が親切・丁寧に相談に乗って
くれます。救急車を呼ぶべきか、自分で後日病院に行く
べきかアドバイスをしてくれます。緊急の場合は、消防
署に電話を転送するなどの支援にも対応しています。

困ったときはぜひ、ご利用ください!!


その他
2022/07/21
こんにちは!!本格的な夏がやってきましたね。

今回は、タコについてです。タコって意外と

奥深いことがわかりました。私が特に驚いた

事をご紹介します。


・タコの足は全部腕!!
・脳みそは9個。心臓は3個
・脳みそ9個のうち8個は足にある
・タコの産卵はとても大変!!
→卵を産んでから約1か月飲まず食わずで卵を
 外敵から守り過ごす
・オスは交尾の後、メスは赤ちゃんが生まれた後
 まもなく死んでしまう

生き物って奥深いですね!!






おばぁちゃんの知恵袋
2022/07/01
こんにちは!!今年は早々と梅雨明けし厳しい暑さと
なりそうですね・・・車の中に入った瞬間とんでもない
熱気が襲ってくる。そんな日々です。
さて今回は、時候の挨拶についてです。皆さんは、お手紙
やメールを書くとき、どんな挨拶文を使っていますか?
日本は四季がある国なので、季節によって挨拶文を使い
分けなければなりません。

時候の挨拶には「漢語調」と「和語調」の2種類があります。
「漢語調」とは以下のようなものです。

・猛暑の候
・小暑の候
・向暑の候
・盛夏の候

「和語調」とは以下のようなものをいいます。
・梅雨入りし毎日蒸し暑いですが、いかがお過ごしですか。
・梅雨明けが近づきいよいよ夏本番を迎えますが皆様の体調は
いかがですか。
・セミの鳴き声が響き渡り厳しい暑さを感じる日々が続いて
おりますが皆様お変わりございませんか。

ぜひ参考にしてみてください!!








その他
2022/06/06
こんにちは!!今回は、【一億総株主について】です!

日銀の調査によると、日本人の個人金融資産総額は、

2021年末時点で2000兆円を超えています。

バブル末期の頃は定期預金金利が6%でしたね。しかし

その後は金利が下がり続け、現在の金利はほぼ0に等しい

といっても過言ではありません。

そんな中、金融庁が掲げた「貯蓄から資産形成へ」という

スローガン。これは、1980年代の半ばから着手したと

いわれています。当初の狙いは高度経済成長から安定経済へ

移行することでしたが、近年は個人金融資産の効率的な運用が

重要視されています。超高齢化社会といわれる中、年金や医療、

介護といった社会保障給付の抑制や削減が求められています。

つまり、老後生活への備えについては、NISAやiDeCoなどの

リスク性のある金融商品による資産運用で自助努力することが

求められているのです。






その他
2022/06/01
ハイビスカスが咲きました(^^♪  
こんにちは!!あっという間に6月ですね!!

まちの保険屋さん入口にあるハイビスカスです♪

本日見事に咲きました!!鮮やかなピンク色!!

とってもきれいですね!!暖かい日が続いたので思ったより

早く咲きました。まだ他にも蕾があり、これからが楽しみです!!

<<  <  1  2  3  >  >>

無料相談・お問い合わせ

保険のことが気になったら、お気軽にご相談ください。

電話番号:0237-78-2147

所在地:西村山郡 河北町 谷地 月山堂 382-1

相談時間:10:00〜17:00

定休日:月曜・祝日

メールアドレス:machi_hoken@outlook.jp

会社概要・アクセスはこちら